毎日、http://img.mixi.jp/img/emoji/1.gif暑いですね。
暑くてもしなければならない家事。
少しでも快適に家事をするために、アロマを使ったクンザーの紹介です。
 
イメージ 1


http://img.mixi.jp/img/emoji/228.gifアロマ重曹
 ・重曹って色んな呼び方があります。化学名は炭酸水素ナトリウム。
  他にも、重炭酸ソーダやベーキングソーダ・膨らし粉などなど。

 ・熱を加えると炭酸ガスを発生させる特性があるので、発泡バスソル  トを作る時に使ったりしてます。お菓子がふくらむのもこのせいで  す。

 ・水やアルコールにほとんど溶けないので、粒子の細かいクレンザー  になります。鍋からプラスチックのお弁当箱まで素材を傷つけずに
  汚れを落とせます。

 ・汚れや臭いを吸着する性質もあり、冷蔵庫・クローゼット・靴箱
  などの脱臭剤としても使える優れものです。

そんな重曹を使ってアロマ重曹を作ってみました。
・重曹100gに対して精油5~10滴をジャムの空きびんなどの容器 に入れよく混ぜる、ただそれだけで出来上がり。

キッチンまわりには5滴・・・食器に香りがつかない滴数http://img.mixi.jp/img/emoji/245.gif
キッチン以外には10滴・・・洗い流した後に、ほんのり香る滴数

http://img.mixi.jp/img/emoji/77.gif注意・・・重曹はアルミ製のものを黒ずませてしまうので
        使わないでね。

使い方1 こする(クレンザーとして)  

使い方2 振りかける(絨毯に振りかけてしばらくしてから掃除機で吸い     取る・まな板の洗浄、脱臭に) 

使い方3 浸す(水に溶き、鍋の焦げやガラス製品の曇り取りに) 

使い方3 置く(靴箱やクローゼットの脱臭剤に) 

精油はお好みのものをチョイスしてください。
お勧めは、雑菌の繁殖をおさえる除菌・消毒にオレンジスイート・
ペパーミント・グレープフルーツ・レモン・レモングラスなど。
防カビには、ローズマリー・ティートリー・ユーカリなど。

アロマの香りに包まれて家事を快適にこなしてくださいね。
重曹はスーパーやホームセンターでも買えますよ。

今日はもうひとつスプレーも作りました。

クエン酸の働き
・中和作用(アルカリ性の汚れが原因の臭いを中和し消臭すること。汗や      トイレのアンモニア臭を消臭すること。)

・溶解作用(水栓金具やポットなど水中のカルシウムが固まって出来るこ      びりつきを溶解)

・洗浄作用(食器洗い機やコーヒーメーカーなどの水アカに)

・柔軟作用(洗濯物の柔軟剤・黄ばみ防止に)

クエン酸スプーの作り方
精製水200mlに対して小さじ1/2を入れてよく振れば出来上がり。

使い方1 こする(しめらせたスポンジにふりかけ、直接汚れをこすり洗        いする。)

使い方2 スプレー(トイレの消臭・便器の清掃には汚れの気になる部分         にすぷれーして、しばらくしてからこする。)

使い方3 柔軟剤(洗濯のすすぎの時に。小さじ1パイ)

http://img.mixi.jp/img/emoji/77.gif注意 クエン酸は食酢よりも酸が強いので、拭き残しがあると素      材を傷つけるので、使用後は水でよく洗い流してね

どちらも簡単なので試してみてくださいね。
アロマの香りで、少しでも家事が快適にできますように。